メール
電話
メニュー
組み込みシステム開発で注目されているモデルベース開発(MBD=Model Based Development)とは、設計工程でコンピューター上に作成する「モデル」を用いることで、シミュレーション検証を行いながら複雑な組み込み開発を進めていく手法です。
モデルベース開発(MBD=Model Based Development)は、特に車載システム開発において普及が顕著です。ソフトウエアを用いて仮想環境で現実と同様のモデルを作成し、そのモデルをベースにシミュレーション機能を活用することで、自動車の開発期間の短縮と、性能を向上させるメリットを享受できます。 また自動車だけでなく、医療機器開発やロボット開発など、幅広い先進分野での活用が期待されています。
富士ソフト株式会社は、 MathWorks Connections Programのメンバーです。
Webサイト:モデルベース開発 自動化ソリューション
富士ソフトは、モデルベース開発の上流から下流のフェーズまでご支援いたします。 当社は自動車業界を中心に様々なモデルベース開発の実績があります。
モデルベース開発の工程や制御対象により、様々な技術力が必要となります。 富士ソフトはモデルベース開発の中でも特に5つの領域に注力しています。
制御工学の知見を有したエンジニアが対象制御装置の制御設計をご支援いたします。お客様が制御設計のコアな作業に注力できるように、制御モデルの作成から、実験データの分析、期待する制御信号を出力するためのモデル設計をします。
MBSEやMBDのプロセス構築のコンサルティングや、システムズエンジニアリングに準じたSysMLモデルを作成します。対象システムを詳細に分析し、ステークホルダー間で共有可能な、可読性の高い成果物を作成・実装します。
対象システムにおけるモデルベース開発を実施します。 作業の自動化やデータの可視化のためのMATLABスクリプトを開発し、効率的に作業を進めます。
制御仕様モデルから組込C開発まで、一連の作業を実施します。 様々な組込C開発の実績を活かし、最適なコードを自動生成する環境を構築します。
Git/Jenkinsサーバ構築や、MATLAB/Simulink製品ファミリを利用したモデルベース開発関連作業の自動化やカスタマイズのMATLABスクリプト開発、App Designerを利用した効率化ツールを開発し、作業工数や人的ミスの低減を実現します。
モデルベース開発に関連する開発環境、開発ツールなど、関連する様々な実績を有しております。 以下はその一部を抜粋したものです。
※MATLAB/Simulinkプロダクトファミリの製品名は、The MathWorks, Inc. の商標または登録商標です。その他のブランド名や製品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
モデルベース開発 自動化ソリューション 車載ECU開発
詳細お問い合わせ
モデルベース開発 車載ECU開発
モデルベース開発 モデルベースシステムズエンジニアリング 車載ECU開発
リード文リード文リード文リード文リード文リード文リード文リード文リード文リード文
CarMaker導入による開発コスト低減にむけ支援致します。
自動車および産業用アプリケーションで広く使用されています。
モデルベース開発に関連する作業の自動化および効率化もご相談ください。
MATLAB/Simulink製品ファミリー向けに作業の自動化や作業の効率化、レポートカスタマイズ、 品質の均一化のためのソリューションを提供いたします。
詳細はこちら
従来の組み込み開発では、テキストやフローチャートで作成された紙の仕様書からコーディングを行い、そこではじめてハードウェアでの検証を行います。 これまでの組み込みシステムの開発プロセスは、ハードウェアとの依存関係が大きい、といえます。最終的な検証テストにはハードウェアが必要なので、何回かの試作を繰り返しながら開発を進める必要があります。またハードウェアの完成が遅延すると、ソフトウェア検証工程にも影響をおよぼします。 これらの検証テストに時間とコスト(工数)がかかることが、従来の組み込み開発の大きな課題となっていました。
一方モデルベース開発では、MATLAB/Simulinkなどのツールを用いて、コンピューター上のモデルからシミュレーションを駆使し開発を行います。これにより開発と検証を同時並行的に進めることができます。 そのため複雑な組み込みシステム開発の効率化・短時間化が実現可能となりました。
昨今では、多種多様な業界や業種の市場ニーズにこたえるため、開発期間が長く複雑な組み込み制御が必要な製品に対しても、開発サイクルの短縮が求められるようになりました。自動車の頻繁なマイナーチェンジや新型車の登場がこれを象徴しています。 これにともない開発期間を短縮できるモデルベース開発の需要が日に日に高まっています。モデルベース開発は設計段階(アーキテクチャ)でシミュレーションを活用できるため、開発プロセスとして定着すれば、①設計品質の向上、②後戻り工数の削減、③自動コード生成による人的ミスの低減効率化、④検証工程の効率化短縮、⑤試作回数の削減により、開発期間の短縮効果が大きくなります。
設計段階で妥当性検証を行えるため、開発スピードの向上が期待できます。 設計時において、ステークホルダーのニーズを満たしているかを確認できることは、開発者の不安を払拭できるだけでなく、開発のスピード化・効率化にもつながります。 従来の組み込み開発プロセスでは、システムが完成するまで妥当性の検証ができませんでした。しかしモデルベース開発では設計しながらシミュレーションを行えます。これにより試作回数低減や、開発スピードの向上が期待できます。 アジャイル開発的にシステム設計・ソフトウェア設計段階の早期にシミュレーションを繰り返し、試作(プロトタイピング)段階の戻しやエラーを削減することで、開発スピードを速められるのがモデルベース開発のメリットです。
モデルベース開発ではシミュレータにより意図的に故障注入が可能です。故障注入(Fault Injection)とは、システム欠陥を意図的に作成することです。 ハードウェアに欠陥をあえて加えるのは、コスト的にも時間的にも簡単なことではありません。ただ、ソフトウェアであれば比較的簡単に行うことができます。 モデルベース開発は、設計段階でさまざまな故障や欠陥をシミュレーションで検証できるため、品質の向上が期待できます。
モデルベース開発で作成した「モデル」は今、開発ならびに技術継承に使える企業の資産となります。再利用は従来型よりモデルベースの方が圧倒的に有利です。従来の組み込みシステム開発でもソフトウエアの資産化は行われていましたが、「モデル」は仕様書としての機能や動作の検証機能がセットになっているため、コードの解読・再利用にかかる時間とコストを削減できるからです。
モデルベース開発は、従来のV字モデル(ソフトウェア開発の流れをV字で可視化したモデル)の左側でモデルを作成しシミュレーションを行う必要があります。シミュレーションにより妥当性の確認を動的に先んじて行うことができますが、従来の開発プロセスに比べると工数が増大します。理由は、ソフトウェアとしての「制御するモデル」とは別に、ハードウェアとしての「制御されるモデル(プラントモデル)」を作成する必要があるからです。
モデルベース開発では、新たに制御対象となるハードウエアのプラントモデルの作成が必要となります。そのためモデルベース開発に取り組むなら、教育・研修制度や人員体制の見直しが不可欠です。もしくは、モデルベース開発を委託する必要があります。 モデルベース開発は、従来の組込み開発に比べ、対応環境やツールの利用率が高くなります。そのため従来の設計者では、モデルベース開発のための対応環境や開発ツールの技術習得に時間がかかるのです。
掲載している実績は、組み込み領域で、ソフトウェア、ハードウェア、製造の経験を50年以上、 積み重ねてきた富士ソフトの実績のほんの一部です。
このページに掲載していないことで、「こんなことはできないのか?」などあれば、 富士ソフトの最新実績をふんだんに盛り込んだ実績資料をダウンロードしてご確認下さい。 またご質問もフォームやお電話で受け付けしておりますのでご気軽にお問い合わせください。
最新の組み込み技術の活用事例やレガシーなシステムでのチューニング事例など 富士ソフトだからできた組み込みシステム開発事例をふんだんに盛り込みました。
実績集をダウンロードする
“見積もりがほしい”、”こんなことはできるのか?”、”詳しい実績がしりたい”、”この技術は対応できるのか?” そんな時は、質問だけでも結構です。お急ぎの場合も迅速に対応させて頂きますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
組み込み受託開発に関して問い合わせる
050-3000-2102 エンベデッドソリューション推進部(平日 9:00〜17:00)
お探しの組み込み製品はキーワードで検索!