組み込み向け自動テストソリューション

テストの自動化により、お客様の作業効率化と品質の高い評価を実現いたします

リグレッションテスト自動化で品質と開発スピードを両立させる実践ガイド

リグレッションテスト自動化で品質と開発スピードを両立させる実践ガイド

目次

リグレッションテストとは?その重要性

ソフトウェア開発における「回帰テスト」の役割

リグレッションテスト(回帰テスト)は、修正や機能追加、設定変更の後に、既存機能がデグレード(退行)しないかを確認するソフトウェアテストであり、意図しない影響を早期に検出して品質と開発スピードの両立を支援するものです。

単体テスト、結合テスト、システムテストなど各工程で実行し、重要なテストケースを選別して継続的に検証します。リグレッションテストはその性質上、繰り返し実行する必要があり、システムを長期間運用したり、規模が大きくなるに連れ、テストにかかる負担も大きくなります。そのため、CI/CDに組み込むことで、リグレッションテストを自動化することが必要になってきます。

実際には、変更の影響範囲に基づいてテストカバレッジを確保し、重要度の高いシナリオから優先して実行することになります。

「デグレ」とは?リグレッションテストとの違い

「デグレ(デグレード)」は、ソフトウェアの修正や機能追加、環境の変更によって、別の箇所に意図しない影響が及び、品質や動作が退行する現象を指します。過去に修正済みの不具合が再発するケースも含まれます。一方、リグレッションテスト(回帰テスト)は、このデグレの有無を確認するために、変更後のテストケースを計画的に実行し、品質保証を図るプロセスです。実体として、デグレは結果や現象であり、リグレッションテストはそれを発見するための活動という点が異なります。

なぜリグレッションテストが不可欠なのか?実施しないリスク

リグレッションテストを行わないと、改修に伴うデグレや回帰バグを見落として既存機能の動作が不安定になります。 品質低下は顧客離れと信用失墜を招き、サポート工数やコストも増大し、それが積み重なることで企業業績に深刻な影響を与えます。さらに、変更や更新に起因する脆弱性を検証できず、セキュリティ事故のリスクが高まり、企業活動に致命的な影響を与える可能性もあります。

システム変更後に迅速にリグレッションテストを実施することで、デグレなどの不具合を早期検出するなど、テストケースを計画的に実行する仕組みを整えることが不可欠です。 その際、CI/CDに統合したテスト自動化がされていないと、人手作業が増え、ミスによりリリース遅延やテストカバレッジ不足が起きやすくなります。

リグレッションテスト自動化がもたらすメリットと課題解決

なぜ自動化が不可欠なのか?

アジャイルなソフトウェア開発や頻繁なバージョンアップが前提になると、手動だけのリグレッション(回帰)テストでは工数とコストが増え、属人化によって品質がばらつきます。リグレッションテストに自動化を導入することで、システム変更後に必要なテストを素早く実行し、回帰(デグレーション)を早期に検出できるため、リリースの安定性とスピードを同時に高めます。特にCI/CDに統合した自動実行は、ビルドごとに確実な検証を繰り返し、人的作業のミスや見落としを減らします。さらに、変更差分に基づいて関連テストのみを選択実行する仕組み(Test Impact Analysis)を併用すると、無駄な実行を抑えてテストカバレッジと効率の両立を図れます。結果として、品質保証のコスト構造を健全化し、継続的な品質向上を実現できます。

具体的なメリット

  • テスト工数・コストの削減:繰り返し実行を自動化し、早期に欠陥を検出して後工程の修正コストを抑えます。
  • 品質向上と安定リリース:自動化された回帰検証が変更ごとにチェック機構として機能します
  • 実行回数の増加と高速化:人手では困難な頻度・規模での実行を可能にします。
  • 無駄打ちの削減:Test Impact Analysisで関連テストだけを選択し、パイプラインの滞留を防ぎます。

よくある課題と解決策

  • 課題:メンテナンス負荷が高い
  • →解決:ツール選定時にテストケース更新の容易さや保守性を評価し、自己修復や記録再生などの機能を重視します。
  • 課題:パイプラインが遅くなる
  • →解決:テスト階層を見直し、ユニット中心+必要最小限のE2Eで“テストピラミッド”を整えます
  • 課題:どれを自動化すべきか不明
  • →解決:変更影響分析と失敗履歴に基づき、重要度とリスクでテストケースを優先付けします。

リグレッションテスト自動化の対象と選定基準

すべてのソフトウェア開発で、テストの自動化が必要なわけではありません。改修リスクと発生頻度、テストケースの安定性・保守工数、テストカバレッジやROIを軸に、リグレッションの対象を見極めます。

自動化に適した条件

リグレッションテストの自動化含む、テスト自動化が向くのは、テストケースが安定しており、実行結果が再現性をもつ領域です。特に高頻度で実行する回帰テストや、単体テスト・結合テストのように仕様変更に左右されにくいケースは効果的です。繰り返し実行することで工数やコストを削減でき、品質向上と効率化の両立が可能になります。また、JenkinsなどのCI環境に統合しやすいテストや、クロスブラウザやモバイルアプリでの動作確認のようにテストカバレッジ拡大が求められるケースも、自動化のメリットを得られやすいです。

対象外とする判断基準

一方で、テスト自動化に不向きな領域も存在します。頻繁にUIが変更される画面や、環境依存性が強いテストはスクリプトのメンテナンス負担が大きく、ROIを圧迫します。特にデグレードや脆弱性の検証に直結しない一時的な仕様変更への対応は、手動テストの方が効率的な場合があります。また、複雑なセットアップを要するシステムテストや、テストデータの更新が頻繁に発生するケースも、管理コストが増大しがちです。自動化対象の見極めには、工数対効果と品質保証のバランスを踏まえた判断が欠かせません。

リグレッションテスト自動化の進め方

自動化対象の選定と優先順位付け

リグレッションテストを効率的に実施するためには、対象を明確にし、優先順位を定めることが重要です。システム改修の影響範囲やリスクの高さ、利用頻度の多さなどを考慮して選定します。

優先すべき機能とリスクの高い箇所

自動化の対象として優先すべきは、まず人の安全や金銭に直結する重要機能です。たとえば医療機器ソフトウェアの計測処理や金融システムの決済部分は、不具合やデグレが発生すると深刻な被害をもたらすため、早期に検証可能なテスト自動化が有効です。次に、ユーザー利用頻度が高いログインや検索、注文処理といった共通機能も優先対象になります。さらに、過去に不具合が多発した箇所は回帰テストの重点領域として自動化することで、再発防止と工数削減を両立できます。

スモールスタートと段階的拡充のアプローチ

リグレッションテスト自動化は、最初から全領域をカバーしようとすると工数やコストが過大になり、ROIを説明しにくくなります。そのためスモールスタートで効果を検証し、段階的に範囲を拡充することが現実的です。システム改修の影響範囲が限定的で、かつ頻度が高いテストケースを対象に自動化を導入し、その結果を踏まえて過去の不具合が多い領域やクロスブラウザ・モバイルアプリ検証などに拡大していきます。さらに、CI/CDパイプラインやJenkinsに統合することで継続的に実行可能な仕組みを整備し、段階ごとに効果を測定することで上層部への説明材料にもなります。

テスト工程と適切な実行タイミング

リグレッションテストをどのテスト工程で、いつ実行すべきかを解説します。単体テスト、結合テスト、システムテスト、CI/CDのビルド単位やリリース前後の適切なタイミングなど具体的に示します。

各テストレベルでのリグレッションテストの重要性

リグレッションテストは、単体テスト、結合テスト、システムテストといった各工程で実施します。特にテスト自動化を取り入れれば、段階ごとに異なるリスクを効率的に管理でき、後工程での不具合修正による工数やコストの増大を未然に防ぐことができます。

単体テストの段階では、修正したモジュールや関数単位の動作を確認します。小さな範囲でリグレッションテストを実行することで、不具合やデグレを早期に検出し、修正コストを大幅に削減できます。次に結合テストでは、複数モジュールの連携に焦点を当て、依存関係に起因する予期せぬ不具合を発見することで、ビルドや回帰の影響を限定的な範囲で把握でき、後続のシステムテストでの手戻りを回避できます。

システムテストの段階では、アプリケーション全体の品質保証に直結するため、フルリグレッションテストの実施を検討することになります。ここでの不具合はリリース遅延や品質低下に直結します。CI/CDパイプラインに自動化されたテストを組み込むことで、リリース前の品質向上と安定性確保が可能となります。各工程で適切なタイミングでリグレッションテストを配置することは、テストカバレッジを高めつつ、工数削減と品質向上の両立を実現する鍵となります。

CI/CDパイプラインへの組み込み

リグレッションテストを効果的に実施するには、CI/CDパイプラインの中に組み込むことが欠かせません。開発者がコードをプッシュし、プルリクエストを出した時点で、自動的にテストが走る仕組みを用意します。例えば Jenkins なら Jenkinsfile に「コード取得 → ビルド → 自動テスト → 結果の記録 → 通知」といった流れを書き込み、成功すれば次に進み、失敗すれば担当者に通知して止めるようにします。

テストを走らせるタイミングも工夫できます。コミットごとには軽いスモークテストを行い、夜間や定期的にフルリグレッションテストをまとめて実行することで、早い段階で不具合を検出でき、後工程での手戻りを減らせます。また、テスト結果をダッシュボードで見える化すれば、誰でも品質状況を確認できます。こうした仕組みを整えることで、日々の開発スピードを落とさず、安定したソフトウェア品質を維持することができます。

リグレッションテスト自動化ツールの選び方と導入事例

ツール選定のポイント

リグレッションテストに対応した自動化ツールの選定では、価格や変更影響分析の有無、テストケースのカバレッジ、メンテナンス性、CI/CDとの統合性、クロスプラットフォーム対応、レポートや使いやすさ、ベンダーサポートを比較します。さらに、UI/API/モバイルアプリの自動化、権限・セキュリティ、運用時の拡張性、学習コストや導入事例、テストデータ管理も評価します。

ノーコード/ローコードでのシナリオ作成

プログラミングが不得手でもリグレッションのテストケースを素早く作れることは、初期の工数削減と属人化の緩和に直結します。UiPathやAutifyのようなノーコード型はブラウザ操作の記録再生と要素抽出からシナリオを自動生成し、AIで保守を支援します。データ駆動や分岐にも対応でき、テスト自動化の間口を広げ、ソフトウェア品質の底上げに貢献します。

メンテナンス性と自己修復機能

UIの微細な変更でスクリプトが壊れると、回帰テストの運用コストが跳ね上がります。自己修復(オートヒーリング)機能を備えたツールなら、要素変更を自動検知してテストを更新し、保守負荷を大幅に抑えられます。UiPathやmablは変更時に自動更新や信頼度判定を行い、セレクタ判定の見直しも支援して、安定性を高めます。回帰バグの早期検出にもつながります。

クロスプラットフォーム/デバイス対応

リグレッションの信頼性は、異なるプラットフォームで同じ動作を確認できるかも影響を受けます。UiPathやPlaywrighなどはChromium/Firefox/WebKitと主要OSをサポートし、モバイルのエミュレーションにも対応します。ネイティブのモバイルアプリはAppiumでiOS/Androidを横断し、クロスブラウザとデバイスのカバレッジを高めます。

レポート・分析機能とテスト結果の可視化

失敗の傾向や不具合の再発を把握するには、結果の可視化が不可欠です。PlaywrightのHTMLレポートは失敗時のトレースやスクリーンショットも閲覧でき、原因特定を加速します。さらにAllure Reportを組み合わせれば、履歴のトレンドグラフや失敗率を横断的に可視化し、テストカバレッジの改善に役立ちます。アラート連携で異常検知も素早く行えます。

既存システム・ツールとの連携 (CI/CD, 課題追跡, バージョン管理)

CI/CDや課題追跡への統合は、変更のたびに自動で回帰テストを回し、結果を一元化する土台になります。Jenkinsと連携できるテスト自動化ツールであれば、JenkinsのJUnitプラグインでXML結果を集約して履歴を可視化し、通知やゲーティングにも活用できます。Jiraと連携すれば、ビルドとチケットを結び、品質とリリース判断を確実につなげられます。変更差分ごとの結果追跡やトレンド分析も容易になります。

スクリプトの柔軟性

大規模なリグレッションでは、テストスクリプトの再利用性と効率が成否を分けます。Playwrightのテストランナーは並列実行、フィクスチャ、アサーションを備え、TypeScriptやPythonなど複数言語に対応します。共通部品化とパラメータ化、API Testingとの組み合わせでシナリオを整理し、工数を大幅に削減できます。

主要なリグレッションテスト自動化ツール紹介

リグレッションテストに対応した自動化ツールを、エンタープライズ向けと無料・オープンソースに分けて整理します。テストケースのメンテナンス性、統合や運用のしやすさ、クロスプラットフォーム対応など、実務で効く観点とともに概要を示します。

エンタープライズ向け高機能ツール

  • UiPath Test Suite / Test Manager

RPAと同一プラットフォームでテスト管理・実行・分析を統合でき、品質保証の効率化に貢献しています。

  • IBM Rational Functional Tester(RFT)

Java/.NET中心の機能テスト自動化を支えるIBMのツールです。

  • Katalon

Web、モバイル、APIテストに対応するオールインワンの自動化テストプラットフォームですで、ローコードでシナリオを設計できます。

  • TestComplete(SmartBear)

UIテストの記録再生と強力なスクリプト拡張を両立し、WindowsアプリやWebに幅広く対応します。

  • Ranorex Studio

WindowsアプリやWeb、モバイル向けのGUIテスト自動化に対応し、教育・認定プログラムも整っています。

  • Mabl

クラウド型の回帰テスト自動化ツール。AIによる自動修復機能やローコードでのテスト作成機能をもちます。

  • Autify

ノーコードでWeb/モバイルのシナリオを作成し、クラウド上で並列実行できます。

  • ATgo

国内発のテスト自動化基盤。UI操作の記録再生やスクリプト化で回帰テストの工数を削減します。

  • T-DASH

VALTESグループのテスト自動化・品質ダッシュボード関連のソリューションで、PoC実施の支援実績が公表されています。

  • Testablish

SRAの自動テストツール群の総称で、ノンプログラミングでのシナリオ作成に対応します(公式動画で概要説明あり)。

  • Rainforest QA

クラウドでの回帰テスト自動化ツールで、AIを活用したノーコードのツールです。

  • Leapworz

ノーコードのビジュアルフローでテスト設計が可能で、変更に強いテストを素早く構築できます。

  • Sahi Pro

非エンジニアでも扱えるローコード、ノーコードのツールです。SAPなどにも対応しており、業務Webの回帰テストに向いた商用ツールです。

無料・オープンソースツール

  • Selenium

Webブラウザ自動化のデファクト。多言語対応で、CIと統合してフルリグレッションテストを実行できます。

  • Cypress

モダンWebのE2Eテストに強く、高速な実行とデバッグ体験を提供します。

  • TestCafe

Node.jsベースでセットアップが容易なE2Eテストフレームワークです。

  • Appium

モバイルアプリ(iOS/Android)にも対応したUI自動化フレームワークで、クロスプラットフォームテストに向きます。

  • Watir

RubyベースのWeb自動化ライブラリで、読みやすいスクリプトが特長です。

  • Serenity BDD

行動駆動開発(BDD)の概念を取り入れたオープンソースのテストフレームワークです。

  • Jenkins

CIサーバーとしてリグレッションテストの実行・集計を自動化します。

  • Postman

API構築の全工程をサポートするAPIプラットフォームです。

なぜ、富士 ソフトはUiPath Test Suiteを選んだのか

富士ソフトは、自社のリグレッションテスト自動化のツールとして、UiPath Test Suiteを採用しています。UiPath Test Suiteは、RPA発の基盤で業務自動化資産をリグレッション用のテストケースとして再利用でき、Web・モバイル・APIまで一気通貫でカバーすることができます。さらに、Autopilotにより要件からのテスト生成などAI対応が進み、テスト設計とメンテナンスを効率化できます。Jenkins連携でCI/CD内で自動実行と結果集約が可能で、早期の不具合検知とフィードバック短縮に寄与しています。加えて、Healing Agent等の自己修復機能でUI変更にも強く、安定した回帰テスト運用が可能です。

リグレッションテスト自動化のROI

リグレッションテストを含むテスト自動化におけるROIの算出の仕方は、様々提要されていますが、おおよそ以下の様に定義されるケースが多いと思います。

ROI =(手動の回帰テスト工数の削減 + 欠陥流出防止によるコスト回避 + フィードバック短縮による機会損失の削減)−(自動化の導入/運用コスト)

UI変更に強いビジュアルリグレッションテストの活用

ビジュアルリグレッションテストとは

ビジュアルリグレッションテストとは、画面の「見た目」を基準にして、変更前と変更後を自動で見比べるテストです。まず基準となるスクリーンショット(ベースライン)を保存し、その後のビルドで同じ画面・同じ操作を自動実行して新しいスクリーンショットを撮ります。2つの画像を重ねて差分をハイライト表示することで、ボタンの位置ずれ、文字の重なり、配色や余白の崩れなど、機能は動いていても気づきにくい見た目の不具合(デグレ)を素早く見つけられます。日時や広告など毎回変わる箇所は「無視領域」に設定でき、わずかなアンチエイリアス差は「許容しきい値」でノイズとして除外できます。結果はレポート上で差分画像として確認でき、OKならベースラインの更新、NGなら不具合として記録するといった運用が可能です。機能テストやAPIテストを置き換えるものではありませんが、これらと組み合わせることで、UI品質の抜け漏れを減らし、回帰テストの安心感を高めることができます。

UI変化への自動対応とメリット

UIは小さな文言変更やスタイル調整でも見た目が変わります。ビジュアルリグレッションテストでは、こうした細かな変化に過敏に反応しすぎないよう、しきい値や無視領域を使って「許容する変化」と「見逃してはいけない変化」を分けて扱います。さらに、最近のツールはAIや自己修復の考え方を取り入れ、要素の識別方法が少し変わっても、似た特徴を自動で見つけて撮影や比較を継続できるよう工夫されています。これにより、UIの軽微な改修で大量のテストを手直しする負担が減り、メンテナンス工数を抑えられます。実行面でも、画面遷移を自動で辿って必要な状態を再現し、決められた画面で自動撮影・比較を行うことで、人手の確認時間を大幅に短縮できます。差分は画像で直感的に共有できるため、開発・QA・デザイナー間の合意形成が早まり、修正の優先度判断もスムーズです。結果として、テスト自動化の継続運用がしやすくなり、品質向上と開発スピードの両立に貢献します。

まとめ:未来のソフトウェア開発に不可欠なリグレッションテスト自動化

自動化が実現する開発の「安心感」と「持続性」

リグレッションテストのテスト自動化は、ソフトウェア開発の現場で変更のたびに回帰テストを安定して実行し、デグレや不具合の見落としを減らします。CI/CDやJenkinsと統合すれば、ビルドごとに品質を可視化でき、工数の平準化とリリース判断の迅速化を同時に実現できます。継続運用がソフトウェア品質の底上げにつながり、チームに「安心して出せる」持続的な体制をもたらします。

まずはスモールスタートから始めよう

まずはリスクが高く何度も実行するテストケースから着手し、フルリグレッションテストの一部を置き換えます。小さく回して効果とコストを測定し、シナリオやスクリプトを磨き込みながら範囲を段階的に拡張します。改善サイクルを回すほど効率化と品質向上は加速し、運用の定着とともにチーム全体の生産性も高まります。

失敗から学んでテストケースを磨き込めば、テストカバレッジと効率化を両立でき、ROIも向上していきます。自動化されたパイプラインでの継続的な検証は、迅速なフィードバックと品質向上に直結し、自社の事業に大きなインパクトを与えていくことになるでしょう。本記事が次の一歩の後押しになれば幸いです。お困りの場合は富士ソフトにご相談ください。

まずはご相談ください

“見積もりがほしい”、”こんなことはできるのか?”、”詳しい実績がしりたい”、”この技術は対応できるのか?”
そんな時は、質問だけでも結構です。お急ぎの場合も迅速に対応させて頂きますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

お電話でのお問い合わせ

Tel050-3000-2102
エンベデッドソリューション推進部(平日 9:00〜17:00)

お探しの組み込み製品はキーワードで検索!