メール
電話
メニュー
MATLAB/Simulink製品ファミリによる自動化および効率化
モデルベース開発(MBD)向けに作業の自動化や作業の効率化、レポートカスタマイズ、品質の均一化のためのMATLAB/Simulink製品ファミリによるソリューションを提供いたします。
モデルベース開発(MBD)において、MATLAB/Simulink製品ファミリ向けの自動化ソリューションをご提供します
作業の標準化・自動化による工数削減
Simulink Testを利用し、テストシナリオやテストハーネスの作成、テストの実行の一連の作業をMATLABスクリプトで自動化。
Simulink Checkを利用し、JMAABモデリングガイドライン準拠確認と結果レポートの作成作業をMATLABスクリプトで自動化。
Control System Toolboxを利用し、実機のデータログを基にパラメーター推定し、シミュレーション結果をグラフ表示する作業をMATLABスクリプトで自動化。
Embedded Coderを使用し、SimulinkモデルからCソースを出力し、MILSとSILSのB2Bテスト作業をMATLABスクリプトで自動化。
ツールによる生産性の指標化・人的ミスの低減
App Designerにて、Simulinkモデルの修正前後のシミュレーション結果をグラフで比較表示し、出力信号の差分を効率的に確認することで、正しく修正されていることの確認とデグレードがないことを確認。
App Designerにて、Simulinkブロックやライン数などのカウントや、修正前後のブロック数などをカウントすることで、全体ボリュームや生産性、変更量を定量化。
Simulinkブロック情報をExcelに一覧出力し指定Simulinkブロックの一括変換、パラメーターをExcelで管理し変更時にSimulinkモデルへ一括反映、I/Fブロックの 括変換など作業の効率化につながるツールをMATLABスクリプトで開発。
複数のSimulinkモデルファイルの一括差分比較、Simulinkモデルの変更数カウンタなど作業の効率化につながるツールをApp Designerで開発。
お客様の運用に即した効果的なレポートにより効率UP
MATLABスクリプトにて、Simulink Requirementsで作成された要求ツリーを独自フォーマット(Excel)に変換して出力。
MATLABスクリプトおよびJenkinsにて、モデルコミット時にモデルの変更点や出力信号の変化、変更箇所のモデリングガイドラインの準拠チェック、B2Bテスト結果をまとめて独自フォーマット(PDF)でコミット担当者に通知
標準化された作業の定期実行により品質向上
モデリングルールチェックや単体/結合テスト、Cソース出力、B2Bテストの一連の作業を定期実行し、結果レポートを関係者に通知することで、日々デグレードがないか、Cソース含めて問題がないかを確認することで、手間をかけずに手戻りを少なくしながら開発可能となる統合環境を構築。
モデルベース開発に関連する様々な実績を有しております。 以下はその一部を抜粋したものです。
※MATLAB/Simulinkプロダクトファミリの製品名は、MathWorks, Inc. の商標または登録商標です。その他のブランド名や製品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
MATLABは、アメリカのMathWorks, Inc. によって開発された数値計算、データ解析、シミュレーションのためのソフトウェアで、自動車、航空宇宙、通信、半導体、金融、医療など広範な分野で全世界100万人以上のエンジニアや研究者に利用されています。 MATLAB / Simulinkは、モデルベース開発(MBD)における重要なツールとして使用されます。それにより、設計、シミュレーション、実装という開発サイクル全体を効率的かつ確実に進めることができるのです。
MATLABは強力な数値計算能力を有していて、複雑な数学的モデルやアルゴリズムを効率的に開発・実装することが可能です。
Simulinkにより、グラフィカルなインターフェイスでシステムやアルゴリズムをモデル化できます。これにより、設計の視覚化、プロトタイピング、実行、テスト、実装が容易になります。
開発したモデルから直接C言語やVHDLなどのコードを自動生成することができ、開発時間の短縮やエラーの減少が期待できます。つまりコード自動生成機能は、設計と実装の間のミスを大幅に削減し、開発プロセスをスムーズに進めることを可能にします。
組込みシステム開発で注目されているモデルベース開発(MBD=Model Based Development)とは、設計工程でコンピューター上に作成する「モデル」を用いることで、シミュレーション(simulation)検証を行いながら複雑な組込み開発を進めていく手法です。
モデルベース開発(MBD=Model Based Development)は、特に自動車システム開発において普及が顕著です。ソフトウエアを用いて仮想環境で現実と同様のモデルを作成し、そのモデルをベースにシミュレーション(simulation)機能を活用することで、自動車の開発期間の短縮と、性能を向上させるメリットを享受できます。 また自動車だけでなく、医療機器開発やロボット開発など、幅広い先進分野での活用が期待されています。
ACGは、モデルベース開発で作成された制御モデルをもとに、CやC++などの実装コードを自動生成する仕組みです。手動コーディングによる人的ミスを抑え、一貫したコード生成を実現することで、開発効率や品質を向上させます。例えば、Simulinkなどで作成された制御モデルから、制御ロジックのコードを自動生成し、実機ECUへの組み込みやSILSでの検証に活用できます。ACGは、モデルと実装コードの整合性を保つだけでなく、設計変更時にも迅速にコードを更新できるため、開発サイクルを短縮する重要な技術です。
HILSは、開発中のECU(電子制御ユニット)などの実機ハードウェアをループ内に組み込み、仮想的な環境で制御対象のシミュレーションを行う手法です。実機ハードウェア(リアルタイムシミュレータ)を使うことで、ソフトウェアとハードウェア間のインターフェースを含む挙動を検証できます。例えば、自動車のECU開発では、車両全体の挙動を仮想化し、ECUが受け取るセンサ信号をシミュレーション装置がリアルタイムで生成することで、走行条件のテストや異常時の挙動検証を安全に実施可能です。HILSは、一部をシミュレータに置き換えて、物理試験の前にバグを検出する役割を担い、実環境でのテスト工数削減や品質向上に貢献します。
MILSは、制御対象のモデルと制御ソフトウェアのモデルをループ内で接続し、ソフトウェア設計の初期段階で機能検証を行う手法です。物理的なハードウェアの準備が不要なため、開発の早期段階からシミュレーションを繰り返し行えます。例えば、車両制御ソフトウェアのアルゴリズムを開発する際に、車両モデルと制御モデルを組み合わせて仮想環境で動作確認を行うことができます。MILSは、物理的なハードウェアが不要なため、コストを抑えながら制御ロジックの動作確認やパラメータ調整を行えるのがメリットであり、開発の初期フェーズで多用されるアプローチです。
SILSは、制御ソフトウェアの実装コードをモデルに置き換え、制御対象のモデルと接続して動作を検証する手法です。MILSとの違いは、制御ソフトウェアのモデルではなく 、実際に書かれたソフトウェアコード(Cコードなど)を使う点にあります。SILSを通じて、モデルで設計した制御ロジックがコード化された後も期待通りに機能するか確認できます。例えば、制御アルゴリズムをCコード化した段階で、車両モデルとのインタラクションを仮想的に再現し、シミュレーション結果をモデル段階と比較します。ソフトウェアとモデルの整合性を保つ重要なステップです。
RCPは、制御アルゴリズムの試作や評価を迅速に行うために、ターゲットとなる制御機器に近い実機ハードウェア上でアルゴリズムを実行する手法です。専用のプロトタイピング装置(高性能なリアルタイム制御装置など)に制御ソフトウェアを実装し、実環境やテストベンチで動作確認をします。ハードウェア依存性を含めて制御アルゴリズムの動作検証を早期に行えるため、開発の初期段階での試作検証に有効です。実機環境に近い条件での動作確認を通じ、制御パラメータの調整や改良をスピーディに進められます。
モデルベース開発の顧客課題に対する最適な自動化ソリューションをご提供
CarMaker導入による開発コスト低減にむけ支援致します。
自動車および産業用アプリケーションで広く使用されています。
“見積もりがほしい”、”こんなことはできるのか?”、”詳しい実績がしりたい”、”この技術は対応できるのか?” そんな時は、質問だけでも結構です。お急ぎの場合も迅速に対応させて頂きますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
組み込み受託開発に関して問い合わせる
050-3000-2102 エンベデッドソリューション推進部(平日 9:00〜17:00)
お探しの組み込み製品はキーワードで検索!