メール
電話
メニュー
組み込み技術とは
組み込みシステムとは、携帯電話やスマートフォンをはじめ、テレビや洗濯機といった家電・自動車・製造ロボットなどに組み込まれているコンピューターシステムのことです。プログラミング言語として、C言語などが使用されています。また、英語ではエンベデッドシステム(embedded system)と表記されます。 コンピューターシステムといっても、パソコンのようにハードウェアに様々なソフトウェアやアプリケーションソフトをインストールして、使用できるというモノではありません。多くの場合、組み込みシステムとはある機能に特化したシステムのことです。 例えば、洗濯機の場合、洗濯と乾燥以外の機能は必要ないため、他のハードウェアを必要としません。そのため、組み込みシステム開発技術者は、一般的にこれらの機能に特化したハードウェアとソフトウェアを同時に開発します。 組み込みシステムが様々な用途で電化製品などに搭載されるようになったのは1980年代です。マイクロプロセッサの進化により、電子制御を行う場合、電子回路を変えなくてもソフトウェア(SW)のみを変えれば様々な機能を追加できるようになりました。その結果、組み込み機器は電化製品・産業用機械・自動車などにも搭載されるようになりました。電化製品などがどんどん多機能・高機能になってきているのは、組み込み開発のおかげなのです。 また、組み込み開発が現在のように進展したのは、電子回路用部品・ディスプレイ・ドライバー・通信インターフェイス部品・データベース交換用部品などの開発実績のおかげです。このような部品製造で有名な半導体の企業には、例えばアメリカのナショナルセミコンダクターなどがあります。似たような企業名で、オン・セミコンダクターという企業がありますが、こちらは車載システム、信号などを扱っていて分野が異なります 。
関連情報 ソフトからハードまで対応!組み込み開発をサポート> 詳しくはこちら
組み込みシステムが様々な機械に搭載されるようになると、もっと便利にもっと多機能にという要求が次第に高まっていきました。組み込み開発が多機能に対応するとなると、実際に問題になってくるのがコストの問題です。生産コストが高くなると、当然、商品の価格も高くなってしまいます。こうなると商品の売れ行きは、あまり期待できません。 そこで、考え出されたのがプラットフォームの共通化です。近年では、組み込みシステムにLinuxやAndroid、Windows Embeddedといった、パソコン用のオペレーションシステムがプラットフォームとして採用されるようになりました。これらのOSは汎用のパソコンOSと同じで、リアルタイム性と多機能性を持つハイブリッドOSです。 組み込み開発におけるソフトウェア開発も複雑化してきています。特にスマートフォンの登場で、ネットワーク環境に対応するソフトウェアが要求されるようになりました。さらに、タッチパネルや認証システムなどのプロセスへの要求も高まり、グラフィックス性能を最大限に発揮させることも必要になってきました。現在のシステムエンジニア・システム技術者は、より高度なシステム構築が求められるようになってきています。
関連情報 富士ソフトの最先端の組み込み技術を紹介します!> 詳しくはこちら
パソコンのオペレーションシステム(OS)が、組み込み機器に採用されることで、より複雑なシステム構築が可能になりました。その恩恵を受けているのは、スマートフォンの開発です。 プラットフォームの共通化により、新しいスマートフォン開発する時は、新しく搭載する機能と旧機種から変更する機能に限った、ハードウェアとソフトウェアを開発するだけで済みます。よって、より高度な機能が搭載できるうえに、大幅なコストダウンが可能です。 パソコンのオペレーションシステムが搭載されているのは、スマートフォンだけではありません。Windows Embedded Compact 7などは、空港のチェックインの機器・コンビニエンスストアーのPOSレジ・車載カーナビゲーション・ビデオゲーム・ソニーのウォークマンに搭載されています。 パソコンのオペレーションシステム(OS)の採用により、インターネットへの通信機能も簡単に搭載できるようになりました。また、組み込み機器のメモリーの容量も大きくなったことで、最近ではデジタルカメラやプリンタ、携帯電話やスマーフォンなどは、パソコンのようにインターネットからアップデートして、最新のファームウェアを入手できるようになっています。これはシステムエンジニアやソフトウェア開発者にとって、アフターフォローがしやすく、品質管理に役立てられるというメリットがあります。
関連情報 自動車制御、医療機器、産業機器まで富士ソフトの組み込み開発事例をご紹介!> 詳しくはこちら
スマートフォンのOSとして知られているAndroidですが、最近ではオープンソースで利用できることもあり、組み込み開発にも技術採用されています。近年では、家電製品をはじめ医療機器や測定機器、自動車用電子機器などに組み込み機器が導入される時代になっていますが、Windows EmbeddedやLinuxと共に、Androidも組み込みシステムのOSとして採用されるようになってきました。 その理由は、Androidがオープンソースであるが故に、ライセンス費がかからず開発費や原価コストを抑えることが可能なためです。現在は、タッチパネル操作が代表的な特徴のスマートフォンやタブレットなど、様々な組み込み機器に利用されています。JAVAが利用可能であること、Googleの開発サービスが使用できること、アプリの公開の自由度が高いこと、マルチタスクであること、などをAndroidのメリットとして挙げることができます。 また、Googleのサービスが利用できるので、Googleのマップやメール、検索機能が使用できます。 Androidを利用した組み込みシステムは、JAVAを使用して行われるので、ソフト初心者でも構築が可能です。ハードウェア制御のAPIもAndroidから提供されているので、ハードウェアを気にすることなく開発することもできます。 Androidの組み込み開発は、Androidの書籍やコラム、Androidの本でも公開されていますので、参考にしてみてください。
富士ソフトでは、AndroidとiOSのアプリ開発を同時に実現するクロスプラットフォーム開発にも対応しております。また、自社でクロスプラットフォーム開発を検討されている方々に向けて、クロスプラットフォームとは何かについて、そのメリットから代表的なフレームワーク、導入の仕方などを解説をしておりますので、導入をご検討の方はご参照ください。
関連情報 1万人の技術者が組み込み開発を徹底サポートいたします!> 詳しくはこちら
近年では、システム技術の展示会・イベント・フォーラムが東京をはじめ、大阪や沖縄など様々なところで開催されています。 例えば、ITpro expo 2013ではクラウドなどの情報システム・ネットワーク・セキュリティー・ソフト開発など、様々なIT業界の展示会が同時に行われ、大きな反響を呼びました。 組み込み機器に特化した展示会である、組み込みシステム開発技術展や組み込み総合技術展も開催されています。新型のハードウェアやソフトウェアだけでなく、管理制御システムやコンポーネントや開発環境なども発表されます。またソフト業界やシステム業界など中小企業で働くシステム設計者などが参加し、ソフトウェア設計事業の情報交換や商談も行われています。 イベントカレンダーなど詳しい情報は、展示会サイトでご覧になれます。これらの展示会・技術展から今後の組み込み開発の発展を読み取ると、あらゆる組み込み機器のネット回線接続、スマートエネルギー管理、ワイヤレス操作、などの実現に向かっていくのではないかと思われます。
富士ソフトの組み込み開発力について
お問い合わせはこちらから
組み込み開発者のためのFPGA教本
組み込みとC言語
Androidアプリ開発
SDカードの深い話
IoT面白ガジェット
変わらなきゃっ!日本の組み込み開発
まこちゃんの海外ベンダ交渉日記
ストレージ技術動向
お急ぎの場合、お電話でのお問い合わせも承っております。TEL:050-3000-2102(インダストリービジネス事業部)までご連絡ください。
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。
お急ぎの方はこちらから
お探しの組み込み製品はキーワードで検索!