産業用PC

カテゴリ別、メーカー別、プロセッサー別、フォームファクター別などで
産業用PCを探すことができる特集ページ

おすすめの産業用PC

取り扱い産業用PCはこちら

産業用PCとはFactory Automation PC

産業用PC(産業用パソコン)とは、FAパソコン(Factory Automation PC)やIPC(Industrial PC)、産業用コンピュータ、組み込みコンピュータ、ボックスPCやエンベデッドPCなど様々な呼ばれ方をする装置で、長期安定供給、高信頼、耐環境、解析対応などが特徴で、この辺りが民生用PCとの違いになります。最近の産業用PCでは、小型のノートPC(タッチパネル)も誕生しています。

富士ソフト組み込みサイト(FSI Embedded)では、エッジコンピューティング(IoT)対応、小型、価格、プロセッサ、メーカー(iWave、Mitac等)などの違いから、信頼性の高い産業用PCを探すことができます。

産業用PCを選ぶ際には、エッジコンピューティング(IoTゲートウェイ)に対応させたいなどの目的に合わせて、CPU、対応OS、ストレージ、メモリ容量、データI/Oとバス速度、電源ユニット(PoE対応)、消費電力といったスペックや価格を確認する必要があります。

カテゴリ別産業用PCCategory

取り扱い 全産業用PC一覧

「ボックスPC」は堅牢な筐体に収められたスタンドアロンのコンピュータで、一般的なPCよりも耐久性や拡張性が高い特徴があります。このため、エッジ環境や劣悪なアウトドア環境での稼働が可能。また拡張ボードのインストールも容易にできます。主に組込みプロジェクトや、インテルを始めとしたプロセッサーやGPUコンピューティングが必要な用途で使用されています。

「SoM (System on Module)」は、コンピュータの核心部分がモジュール化されており、特定のアプリケーションに合わせてカスタマイズ可能です。基板に直接取り付けることで、ストレージやメモリを追加してシステムを迅速に開発できます。

「シングルボードコンピュータ (SBC)」は、1枚の基板上にすべてのコンピュータ機能が統合されており、コンパクトファンレスで省電力を実現。linux OSなどと相性が良く、監視や制御のためのインタフェースも充実しています。

用途別産業用PCApplication

産業用PCは特定の業界や環境、用途を前提として設計されています。工場や生産ラインでの使用を想定する産業用PCは、粉塵や高温、振動といった厳しい環境でも正常に動作し続けることが求められます。これを実現するため、特別な冷却システム、堅牢な筐体、防塵・防水設計が盛り込まれています。さらに、車載や医療分野、交通制御などの特定の用途に特化した産業用PCでは、高度なインターフェースやソフトウェアの互換性、セキュリティ機能が求められます。

AIHMIIoTデジタルサイネージ医療器工場自動化測定器

取り扱い産業用PCメーカーBrand Lineup

取り扱い 全産業用PC一覧

産業用PCメーカーは、特定の業界や環境、用途での使用を目的としたコンピュータを提供する企業です。そのラインアップは一般的なコンシューマ向けのPCとは異なり、高い耐久性や拡張性、保守性を持つものが多いです。特定の産業向けのインターフェースやソフトウェア対応、拡張性を持った製品や、インテルやGPUを活用した高性能なモデルも提供されています。産業用PCは一般的なPCと比べて価格が高いこともありますが、長期的な稼働や厳しい環境での動作を保証するための設計が施されています。

富士ソフトの産業用PCソリューションの特徴Features

富士ソフトが提供する産業用PCソリューションは他の提供者とは一線を介す特長があります。
それは単純な製品の提供だけは決して行わず、40年以上に渡る組み込み(エンベデッド)開発に基づいた技術者が、
お客様の開発・保守のすべてをサポートするという点です。
皆様のこれまで産業用PCの製品の購入時、開発時、また運用時のお困り事すべてを
弊社にてフルサポートするため安心してご導入いただけます。

Features 1
1

豊富なラインナップから
最適な製品をご提案

最新のCPUを使いたい、耐環境性を追求したい、MOQが厳しい…等、産業用PCに対する要求仕様は非常に多岐にわたります。産業用PCの販売店に問い合わせをしてもなかなか期待するスペックのものが見つかることは非常に難しいです。​

富士ソフトでは産業用PCを得意とする台湾のベンダーを中心に、市場で高いシェアを誇る10社以上のメーカー製品をご提供することができる体制を整えております。​

要求仕様をいただければ複数ベンダーより最適な製品を選定させていただき速やかに比較検討いただけるご提案をさせていただきます。またタッチパネルやファンレス仕様、さらには振動耐性や供給信頼性を必要とする民生用PC、そしてpci expressスロット付きや多彩なポートを備えた拡張可能なボックスPC等も含め、ご提供対応しております。​
製品開発をすぐにスタートさせていただくご評価に着手いただくことが可能です。

2

海外ベンダーでも安心。
プロフェッショナルによる
サポート

富士ソフトは、産業用PC(産業用パソコン)、FAパソコン(Factory Automation PC)、IPC(Industrial PC)、産業用コンピューター、組み込みコンピューター、ファンレスなボックスPCやエンベデッドPCなど、さまざまな海外製品をして販売しております。インテルやLinuxを搭載したモデルも取り扱っています。また、それぞれの製品に対応した拡張ボードやスロット、コントローラもご用意しています。英語はもちろん、それ以外の言語でもベンダーとの間に入って製品サポートを行いますのでご安心ください。​

Features 2
Features 3
3

アプリケーション実装は
受託開発部隊が
柔軟に実現します

ハードウェア(Hardware)を調達できてもそのままではシステムとして成立しません、アプリケーションの実装が必要となってきます。また昨今のトレンドではAI、Deep Learningの機械学習への期待も高まっており、こちらの実装も必要となってくるでしょう。 ​

従来のソフトウェア開発より高度化している中、製品の開発リソースへの課題も抱えるお客様も多いことと思います。これまで2,000社以上のお客様の組み込み(エンベデッド)開発に携わってきた富士ソフトでは組み込みソフトウェア(Embedded Software)の開発は最も得意とする部分でもありますし、最新のAI技術を駆使した開発もご対応させていただくことも可能です。​

またAIやIoT化での数多くのセンシングが必要となった場合にFPGAでの並列演算やIO拡張が必要となった場合でも柔軟に対応することが可能です。仕様の柔らかい段階よりお気軽にご相談ください。私たちは、ハードな振動環境に対応した民生用パソコンも扱っており、高信頼の製品提供を目指しています。​

4

ハードの調達にとどまらない。
SOMを活用した開発業務も
おまかせ下さい。

産業用PCの調達にとどまらず、組み込み領域の開発を得意とする富士ソフトは、ソフトウェア開発もハードウェア開発もまとめて対応することが可能です。また、SOM(System on Module)を利用した開発も安心してお任せください。さらに、インタフェースの拡張やエッジコンピューターなど、ニーズに応じたカスタマイズも可能です。その他にも、マシンビジョンやサーバ設定、高性能なGPUコンピューティングの導入等、幅広い開発をサポートします。​

例えば、PCI Expressやメモリの拡張にも対応します。また、特定の筐体に合わせた適切な電源選定など、一貫したサポートを提供します。また、定期的な保守サービスにより、お客様が安心してインストールした製品を使用できるよう、品質の信頼性を確保します。​

Features 4

産業用PC 全製品ラインナップ

チェックを外す製品カテゴリ

フォームファクター

産業用PCメーカー

採用チップ

- AMD
- Intel
- Mervell
- NXP
- Qualcomm
- Renesas
- TI
- Xilinx
- その他

用途

ボックスPC

SOM(CPUモジュール)

SBC(シングルボードコンピューター)

その他

産業用PCの市場

産業用PC(産業用パソコン)とは、FAパソコン(Factory Automation PC)やIPC(Industrial PC)、産業用コンピュータ、組み込みコンピュータ、ボックスPCやエンベデッドPCなど様々な呼ばれ方をする装置です。性能、価格、サイズなどが異なる様々な製品があります。

タブレット端末の普及により、PC全体の市場としては出荷台数が減少傾向にある一方、産業用PC(産業用パソコン)は昨今、様々なシーンでの活用が進んでいます。製造現場で利用されるFA(ファクトリーオートメーション)やPA(プロセスオートメーション)向け、流通、医療分野、屋外で使用されるデジタルサイネージなど多岐にわたる事例があります。

小型化による利便性、ファンレス化による長期間の動作・品質への保証、防水防塵などの機能を備えており、民生用PCと比較すると、Windows(windows10など)、Linuxなどの汎用OSや、Intel(インテル)、ADMなどのCPUやGPUを搭載している点では共通していますが、産業用PC(産業用パソコン)は①長期安定供給ができる、②高信頼性がある、③耐環境性がある、④不具合の解析対応ができるといった特長があります。

価格も高く設定されており、その理由としては品質の高い部品(部材)を採用していることと、顧客の要望に合わせた仕様の製品を小ロットで生産していることが挙げられます。産業用PC(産業用パソコン)はオープンなアーキテクチャーで構成されており、コストパフォーマンスが非常に高いため、今やさまざまなソリューション(solution)に役立てられています。

また長年組込みの業界で行われてきた、スクラッチでボードを設計して開発をするという流れから、産業用PC(産業用パソコン)のような既存のハードウェアをそのまま使い、ハードウェアの開発工期とコストの低減させ、その分をソフトウェアの開発に分配し、クラウドとの連携やAIの搭載などアプリケーションの効率化と製品の差別化に力を注ぐ傾向が強くなっていることも産業用PC(産業用パソコン)が注目されている理由の一つです。今ではFAシステム、医療機器、ロボット制御、インフラのIoT化など様々なアプリケーションで導入が進んでいます。

産業用PCの変遷

製造業におけるオートメーション化およびデータ化・コンピュータ化を目指す「インダストリー4.0( Industry 4.0)」により、産業用PC(産業用パソコン)も、IoT化・ビッグデータによる予測(予想)、が促進するなど、形状が大きく変わりつつあります。

4U Chassis+PICMGフルーサイズのカード構成が主流だったものが、最近では小型化が進みボックス PC一台で高機能を実現する製品がでてきました。

尚、ボックスPCにフルサイズのPICMGをサポートする製品もでてきており、例えばARBOR社製品「FPC-9002-P6」、MiTAC社製品「【TYAN】Thunder HX FT48T-B7105」だとバックプレーンなみのスロット数があります。Windows10やlinuxのOSに対応した製品、AIやDeep learningといった用途(ニーズ)に対応した製品も販売されています。

産業用PCの特徴

産業用PC(産業用パソコン)は、コンシューマー向け小型PCと比較してどのような特徴があるのでしょうか。産業用PC(産業用パソコン)と民生用PCの違いを、4つのポイントごとに紹介していきましょう。

①長期安定供給

コンシューマー向け小型PCは、短いサイクルで世代交代してしまいます。そのため、シリーズやモデル(規格)チェンジするたびに技術者は、何を購入するか、設置スペースをどうするかといった検討や、動作の検証などに手間を取られます。一方の産業用PC(産業用パソコン)は、基本2〜5年と長い期間にわたって同じモデルが販売されるため、このような確認作業に時間を取られません。中には15年以上も供給され続ける製品もあります。

②高信頼性

24時間365日稼働し続けることが求められる産業用PC(産業用パソコン)には、高い信頼性がなければなりません。そのために、工場のような環境下で使用されることを前提とし、製造工程で様々な試験を実施しています。また、10年以上安定的に稼働する必要があるため、長寿命部品(パーツ)の採用やRAID対応するなどしています。

③耐環境性

粉塵の舞う製造現場や振動の多い装置内、風雨にさらされる屋外のデジタルサイネージなど、過酷な環境下で使用されがちな産業用PC(産業用パソコン)。そのため、どんな環境下でも壊れない高い耐久性が必要です。完全ファンレスPCやIP65準拠のパネルPCなど、高湿度や高温、低温にも耐えられるよう吸排熱に配慮した設計が追求されるのも産業用PC(産業用パソコン)の特徴です。またPoE(Power over Ethernet)という、LANケーブルを通して電力供給できる技術に対応している産業用PCもあります。電力とデータを1本のケーブルで供給できるため、屋外や天井など電源の取りにくい場所でも接続機器の設置が可能になります。またACアダプタなど場所をとる電源が必要なくなるため、省線化やコスト削減のメリットがあります。

④解析対応

一般家庭で使用するだけなら、不具合の解析をしてくれなくても交換か修理の対応で十分でしょう。しかし、安定稼働に重きを置く産業用PCの場合は、壊れた原因や壊れた箇所、他の製品にも波及するのかを把握しておくことが必須です。修理・交換の際には、不具合の要因やどこをどう修理したのかなどの仔細な解析レポートが添付されるのも特徴です。

産業用PCの過去

かつては産業用PC(産業用パソコン)のメーカー自体が少なく、競合他社も少ない市場だったため、電源400W、メモリー512M, HDD(IDE)80G*2, Raid 1の機能は、技術者が組み合わせて提供していました。
当初は以下のIO拡張が主流でした。

USB2.0カード
現在ではほとんどのボードUSB2.0が付いているため考えられませんが、当初はUSB2.0が必要なだけでPCIからUSB2.0への変換カードが必要だった時期もありました。
SCSIカード
当時パラレル転送のATAはスピード、品質が低いため、ハイエンドシステムはSCSIを使う傾向がありました。
LANカード
安価なボードにはLANポートがないのもありました。あるいは標準搭載のものは10M LANしかないため、100MのFast LANバージョンを追加することも多かったです。
AGPカード
AGPはAccelerated graphic portの略。現在はCPUから直接ディスプレイポートが出ていますが、当初はNorth Bridge経由でAGPカードを付けることで初めてなめらかな動画が見られました。
RAIDカード
現在、ハイエンドチップなら内蔵している機能ですが当初はほとんど別途カードが必要でした。
音声カード
音を出すためのカード(ブザー音ではなく、音楽を流すことができる音源)

産業用PCにおけるCPU・GPU

IoT、自動運転(車載)、AI(人工知能)、VRといった、生活と定着した最新技術やテクノロジー(technologies)進歩に際して、GPU搭載の産業用PC(産業用パソコン)を小型(コンパクト)で信頼性の高い筐体で行いたいというニーズが増えてきています。例えば、放熱性に優れたヒートシンク一体型の筐体で、高性能なCPU・GPUを搭載した小型の産業用パソコンです。

また、複数のUSBポート及びCOMポートによりインターフェースも充実した製品や自由にカスタマイズできる製品も人気で、需要が高まっています。

GPUとは「Graphics Processing Unit」の略で、3Dグラフィックスなどの画像描写を行う際に必要となる計算処理を行う半導体チップ(プロセッサ)のことです。CPUは、パソコンやサーバに搭載される半導体チップでその頭脳として役割を果たしていました。一方GPUは、3Dグラフィックスなどの画像描写のために使われるパソコンやサーバのもう1つの頭脳として活躍します。3Dグラフィックス描写に関する計算処理については、CPUではなくGPUに任せるのです。

最近では、GPUの高い演算性能を活用して、3Dグラフィックス以外の計算処理も行わせるGPGPU(General-purpose computing on graphics processing units)も登場しています。GPGPUを利用することにより、スーパーコンピュータに勝るとも劣らない性能を持つ産業用コンピュータをより安価に構築できるようにもなっています。

産業用PC特集
に関するお問合せお問い合わせはこちらから

組み込み製品・システム開発関連はもちろん、価格などについてもご相談があれば、
お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合、お電話でのお問い合わせも承っております。
TEL:050-3000-2102(インダストリービジネス事業部)までご連絡ください。

フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。

恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。

お急ぎの方はこちらから

0120-593-111平日9:00〜17:00

お探しの組み込み製品はキーワードで検索!